Office2021,office2019,Adobe Photoshop Illustrator Premiere などの格安価格で購入する情報収集ブログです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Officeの導入を検討する際、「Office 365とOffice 2019のどちらにすべきか?」というのは、多くの企業担当者の間でまず悩むことです。
どちらのOffice製品もMicrosoft® Word®やMicrosoft® Excel®など、基本的なOfficeサービスが利用できることに変わりありません。それでは、一体何が違うのでしょうか。
今回は、Office 365とOffice 2019を比較し、両者の違いやそれぞれのメリットを解説します。
Office 365とOffice 2019は何が違うの?
大きく違うのは、契約形態です。
Office 365はサブスクリプション型ライセンスとなっており、契約期間中だけ利用することができます。お支払いは月単位または年単位です。マイクロソフトが提供するOfficeアプリケーションを含んだクラウドサービスの「総称」です。提供されているのがサービスです。
一方、Office2019は買い切り型ライセンスで、以前からあるタイプの購入方法で1度だけ料金を支払えば、ずっと使い続けられるものです。永続版のOfficeとも呼びます。提供されているのがOffice(Word,Excel,Powerpoint……)ソフトそのものです。購入者の財産になります。十数年前購入していたOffice2003を今でも使っている方がいるそうです(Office2003はWindows10で動きますので)。
Office365のデメリット
月額版のOffice365の料金支払いは面倒くさい、クレジットカードが必要だし、ログイン用アカウント(メールアドレス・パスワード)を準備しなければなりません。企業には向かない。
サブスクリプションのOffice365も検討しましたが、途中でVersionが勝手に上がってしまって、ツールが動かなくなってしまうことも考えられますので、諦めました。
2019年01月30日、Office365で世界的に障害発生「ログインができない」 、Officeが使えなくなりました。
最近Office365で色々と試しているのですが、Officeアカウントでサインインしたとき、 なかなかサインアウトさせてくれない問題がおきました。
Office 2019のメリット
次に、Office 2019のメリットについてみていきましょう。
永続ライセンスなので、一度購入してしまえば追加費用は発生しません。「延長サポートが切れるまで使いたい」という方に、おすすめです。
Office 2019は完全なオフライン環境下でも、問題なく使用できます。
Office 365はクラウドサービスなので、常時完全にオフラインとなる環境下では使用できません※が、Office 2019はインターネットに絶対に接続できない環境でも使えるので、そういった状況の中では利便性を感じます。
※Office 365は、30日に1回の頻度でOfficeアプリケーションを起動時、ライセンス認証の通信が発生します。一時的なオフライン環境での利用は可能ですが30日に1回は必ずインターネットへの接続が必要です。
Office 365とOffice 2019の価格を比較してみよう!
費用面では、どちらがお得なのでしょうか?Office 365とOffice 2019の価格を比較してみましょう。
まずは、5年間で買い替えた場合の費用の比較です!
5年間利用する場合は、パッケージ版のOffice 365 BusinessよりもOffice Home & Business 2019の方が費用負担は少なくなります。
前提条件として、Office 2019のメインストリームサポート期限は約5年間、延長サポート期限が約5年とされています。
Office 2019の合計サポート期間である最長10年間、買いかえずに利用し続けた場合と比較してみます。
10年間同じパッケージ版を使い続ける場合、トータルコストではOffice 2019の方が安くなることがわかります。
COMMENT